[掲示板に戻る]
過去ログ[13]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[1948] 隠居してました 投稿者: 投稿日:2007/01/22(Mon) 23:33:42
皆様、お久しぶりでございます。
自称、京都の隠居中坊ことMr.Scaniaです。
ここ数ヶ月、ちょっと趣味の方面で色々と拡大の動きがありまして(話し始めると相当長いので除外致します)、新年のご挨拶もほったらかしにしてしまいました。

実は母親のA3がなんと来週までにフォードのエクスプローラーに化けることが今晩決定してしまいまして……。
ますますサーブ、いやそれどころか「欧州モノ」すら遠ざかってしまうじどーしゃ生活になりそうです(泣)。
恐らく、3年半後の免許取得の暁には2tの巨体に不釣り合いな若葉マークを付けなければならないことを思うと、もう恐ろしくて恐ろしくてたまったものではないです。

最後にくだらないものですが、手持ちの画像を添付してみました。

そんな近況報告+αで終了させていただきます。
[Res: 1948] Re: 隠居してました 投稿者: 投稿日:2007/01/23(Tue) 08:40:02 <HOME>
お〜!一澤帆布のカバンネタからご無沙汰で案じておりましたが、お元気そうで安心しましたです。

趣味の世界が広がるのは何よりです。
これを機会にエクスプローラーの良さを発見するポジティブシンキングでいきましょう。

なかなかタイミングが合わない京都9000プチオフを是非ぜひ実現させましょう。
[Res: 1948] Re: 隠居してました 投稿者: 投稿日:2007/01/25(Thu) 00:32:09
□みねまるさん、こんばんは。

アメリカ車は95yチェロキー以来でかれこれ5,6年ぶりになりますが、世代が進んだ現代のアメリカンSUVを知るいい機会になると慰め気味に考えています。1つ知った事と言えば、母親のクルマはやはり父親の趣味がそのまま反映しているという事ですね(笑)。

京都に拘られなくてもまた春に伊豆のサイスポに行くはずなので、集団襲撃でもかかってこいの状態で待機しております。
[Res: 1948] Re: 隠居してました 投稿者: 投稿日:2007/01/26(Fri) 16:17:19
考えたら一番近くが私なんですよね、、、、でも、家族の車を使うのは「いけません」車は「自分で買って下さい」働く事、働き方を学習出来ます、走って走って走りまくって、幸い宇治川ライン、信貴生駒スカイライン(信貴スカ)そして
『阪神環状』で大暴れしてください、当然『全損』『入院』の日々が続きますが、若いうちから名前がある程度売れますと人的環境が変って行きます、すると希望の道が開けて来ます(メーカーからお誘いが貰えます、志願で振るいに掛けられるのとスカウトは大きな差があります)万が一、自営、独立の道に進んでも、その自身で積み重ねた『経験』は『宝』です、初めはスクラップの原付のエンジンで良いです、組んでは、バラシて「練習」して下さい、自分で買った車は本当にどんなボロでも可愛い物です『一流』を目指して下さい、
ポールフレール氏の本が現在では簡単に入手出来ますので、記憶するぐらい読んで下さい、10代の自動車感は終生影響しますのでシッカリ『基本』を学び、ガチガチに体力をつけてください『腰』と『平衡感覚』は自動車の運転の基本です
この部分が疎かになるとせっかくの練習の効果が発揮できませんスカニア君、将来が楽しみです頑張ってください。
[Res: 1948] Re: 隠居してました 投稿者: 投稿日:2007/01/26(Fri) 19:47:35 <HOME>
創ちゃんの言うこと聴いちゃ駄目よスカニアさん。(笑)

でも今回は珍しく正論!創さんの発言通り自分で所有するということは本当に大切なことだと思います。
自動車を客観で評価しても何も生まれませんが、自己所有する過程で蓄積したものは大きな財産になります。
そして「ジドーシャ」がもっと好きになると思います。

[1943] SNSでお遊びって 投稿者: 投稿日:2006/11/22(Wed) 08:52:36 <HOME>
SNSで遊んでいるとのこと。
「http://www.saabturbo.net/saab%21saab%21saab%21%21/
」からLog-Inってこと?
メールアドレスとパスワードを入力したんだけどぉエラーになったのです。
昔の仲間が集まってるって聞くと参加したくなります。

P.S. 最近。△◇☆※なメールが大量に届きます。送信者氏名を確認して削除しているつもりなのですが、、、。m(_ _)m
[Res: 1943] Re: SNSでお遊びって 投稿者: 投稿日:2006/11/22(Wed) 11:13:34
あれ、エラーになっちゃいますか?
どういうエラーが出てるか、直メールなど頂ければ‥
お手数ですが、よろしくお願いします。

@ひとりサポセン
[Res: 1943] Re: SNSでお遊びって 投稿者: 投稿日:2006/11/22(Wed) 11:17:45
あ、もしかして!!
まだメンバー登録が済んでないのではないでしょうか?
いきなりLoginではエラーになると思います。
一応、先ほど招待状を送り直してみましたので、届いてたら
そちらの手続きに従ってみて下さい。
届いていない場合は、Join Usでメンバー登録手続きを行って
下さいませ。
よろしくです!
[Res: 1943] Re: SNSでお遊びって 投稿者: 投稿日:2006/11/22(Wed) 12:36:05 <HOME>
頂いたメールをもとにLog-Inできました。
登録完了です!
でも、プロフィールから写真を表示できないのですが、、、。

[1932] 燃費その後 投稿者:だいきち 投稿日:2006/11/11(Sat) 02:20:20
こんばんわ、だいきちです。
以前話題になっていた燃費の件ですが、実は私その後もこだわっていて8.9.10の3ヶ月間のデーターを取ったのであげてみました。
8月 走行2691K、給油286L、平均燃費9.43K、最高14.91K、最低5.65K
9月 走行1642K、給油272L、平均燃費6.04K、最高6.64K、最低5.42K
10月 走行1967K、給油285L、平均燃費6.9K、最高10.11K、最低5.56K
3ヶ月では 走行6300K、給油835L、平均燃費7.54Lとなりました。
まず月別だと8月が突出していますが走行距離からお分かりのようにレジャーで1000kほど走行しているので燃費が伸びています。9月は通勤と近距離ばかりだったので伸びませんでした。10月は週末に150Kくらいの走行が2回ほどあったので9月より改善されたようです。
最高と最低に大きな差があるのは最高燃費は長距離オンリーの記録(しかもほとんど信号の無い道をメインで走行)なのと、最低は通勤のみで、朝の暖気や帰りのコンビニでの立ち読みなどでアイドリングが多かった為かとおもいます。
また、クルーズコントロールですが、私の場合はOFFのほうが燃費が良いです。北海道で長距離を走る場合に軽い勾配がある道が多い為、クルコンだとアクセルオンになってしまい燃費を悪化させるのではないかと・・長距離をかけた際についでに調べようと思いONとOFFで100Kごとに燃料を入れたところ、ONでは10.4L、OFFで9.2Lと差がでました。同じスタンドではないですが、継ぎ足し給油はしてませんので誤差はあまり無いと思います。
この3ヶ月間の経験ですと10K以上の燃費を出す為には
@ 発進はゆっくりとターボは効かせない
A なるべく信号の少ない道を選ぶ
B エアコンは切る(気分だけかも)
C 80〜110Kで走行する
D 一度発進したら100Kは走る
これを守れば私は12K以上は走ります。ちなみに嫁が間違ってレギュラーを入れたときは燃費悪かったです。
[Res: 1932] Re: 燃費その後 投稿者:モートルの創 投稿日:2006/11/12(Sun) 00:57:31
創で御座います、意外と思われるかも知れませんがインジェクションの車でクルコン入れるとあんまり伸びません(現代は不明ですが)それは、クルコンONの時のアクセルの自動で動くその動きをご覧頂けましたらお解り頂けると思います何しろバタバタやたら煽りますからそりゃ無駄でしょう。

[1933] 部品取車です。 投稿者: 投稿日:2006/11/11(Sat) 11:28:11
 サーブ9000 タラテガの部品取車です。
現在ナンバーない為、きちんと公道にて走行チェックしておりませんが、敷地内にて自走にて動いております。
パーツ単品での販売・丸ごと一台での販売など御希望ございましたら御連絡お待ちしております。
その他細かな写真もございますので、御希望したらのせますので、どうぞよろしくお願い致します。
[Res: 1933] Re: 部品取車です。 投稿者: 投稿日:2006/11/11(Sat) 19:08:34 <HOME>
こんにちは、おーじです。
写真の掲載ありがとうございます。
部品取り、と頭ではわかっていてもいざこうして一台の「クルマ」としての
姿を見てしまうと、やっぱりなんだか勿体ないなぁ〜という気になってしまいますね。
超ベストなのは、気合が入った方が一台丸ごと引き取って再生して乗って
くれると言う事なんですがまぁそれも現実難しい話ですし、出来るだけ多くの
9000の為に天寿を全って頂きたいものだと思っております。

[1929] バッテリー廻り 投稿者: 投稿日:2006/11/10(Fri) 18:01:02 <HOME>
きよたんさんへ。

こんな感じです・・・最初からの配線は画像上部の黒いラインだけでした。
アーシングやなんやらの増設でゴチャゴチャになってますが、参考になりますでしょうか?

[Res: 1929] Re: バッテリー廻り 投稿者: 投稿日:2006/11/10(Fri) 23:56:50
画像までアップして頂き有難うございます。かなりファンキーな色のバッテリー周りですね。ストラットタワーもあって凄いマニアックです。アーシングはかなり普遍的に行われているプチ改造だとワタクシ初めて知りました。これから勉強勉強の毎日になりそうです。
[Res: 1929] Re: バッテリー廻り 投稿者:モートルの創 投稿日:2006/11/11(Sat) 00:43:21
はじめまして、モートルの創と申しますマニアックなエンジンルームのみねまる号をご参考頂き、このアーシングって言うヤツは真剣に考え込むと間違いなく一週間は眠れなくなりますので(良く市販されている間抜けな車種別アーシングなんて物もありますが)1)燃料噴射周り2)当たり前でオルタ本体、3)セルモーター(コイツは効きます)4)マフラーエンド5)コアサポート6)バルクヘッド、あとは「てきとぉ〜〜」です、元来長さも同じぐらいが好ましいのですが
実際のエンジンルームなんてそんな訳ありませんので、強化サスの様に「弊害」を伴うものではありませんので「当たればラッキー」でガンガンやって下さい、ホームセンターの安物で十分です競技をする訳ではありませんので神経質になる必要なんてありません、プラグもブリスクなんて結構良い物が有りますので、どうぞ9000と遊んでやって下さい、画像の中でみねまる隊長は比較的寒冷地、私は使用中の一台が
サイドターミナルの車両と言う理由で『乾電池』タイプのバッテリーが写って居りますが、たくましい立ち上がり電力を持ち合わせて居る反面、通常の車はウエットバッテリーが基準になって居りますので充電に非常に「癖」がありますので
その点はご留意下さい、また、アーシングの中でマフラーエンドと書きましたがコレは私の勝手な付け方でコイツを付けると冬場の静電気がパチパチし難い(かな?)と言うだけで
車の性能には殆ど関係ない部分ですので「線が余れば」付けてみよう程度で十分です。

[1928] サーブ9000 タラテガで・・・ 投稿者: 投稿日:2006/11/10(Fri) 16:20:17
 初めまして、私北海道にて自動車会社に勤めるものですが、当社にてサーブ9000 タラテガが入庫し、部品取り車といたしまして、パーツのばら売りを行っていこうかと思っております。しかし、いきなり写真を載せて買って下さいだと、あまりにもマナー悪いかと思いまして、もし許可していただけるのでしたら写真をアップし、必要なパーツございましたら、随時御連絡いただければと思っております。勝手な書き込み失礼致しました。どうぞよろしくお願い致します。

[1927] SAABで繋がるネットワーク 投稿者: 投稿日:2006/10/30(Mon) 23:18:04 <HOME>
もうすでに当サイトのトップページをご覧になってお気づきになった方もいらっしゃると思いますが、この度、私のSAAB趣味が高じて、巷で話題のmixiに代表されるソーシャルネットワーキングサービスとして「SAAB繋がりネットワーク」正式名称「SAAB! SAAB! SAAB!!」をオープンいたしました。

mixiをやっている方でしたら違和感はないと思うんですが、基本的に機能・見た目はmixiそっくりになっています。
これは元となるプログラムがmixiをモデルにして作られているため(と言われている)でして、慣れた方でしたらすんなり溶け込めるのではないでしょうか。

mixiとは違い、こちらはあくまで「SAAB繋がり」ということで、SAABがお好きな方であればどなたでも参加OK、自由参加型のネットワークです。えーでもぉ、私(おーじ)がやってるんだから9000限定でないの?と訝る向きもあるでしょうが、このネットワークはしつこいようですが「SAAB繋がり」でありますのでそんな心配はご無用です!
まだ正式オープンから間もなくて殆ど身内だけでこそこそやっている小さな小さなネットワークですが、老若男女、様々な立場の人がSAABという共通のネタで楽しく盛り上がれる場を提供出来たら、こんなに嬉しいことはないと思っています。
ちょっと、軽い気持ちで始めてみませんか。
貴方の参加をお待ちしております!


登録はこちらからどうぞ。
http://www.saabturbo.net/saab%21saab%21saab%21%21/

[1925] タワーバー取り付け部分 投稿者: 投稿日:2006/10/30(Mon) 06:55:04 <HOME>
あっちゃんさんへ。

こちらに画像を張りますのでご参考になさってください。
ホースのオリジナルの位置を忘れてしまいましたが、そんなに大規模な移動ではなかったはずです。
それとボルトが付属の6角のものから小ぶりな円形のものに交換してありますね。
[Res: 1925] Re: タワーバー取り付け部分 投稿者: 投稿日:2006/10/30(Mon) 06:58:18 <HOME>
角度を変えてもう一丁!
こうやって見ると金属製のパイプはそのままで、他のコード類だけ動かせばOKなようです。

[1918] オイルドレンボルト 投稿者: 投稿日:2006/10/21(Sat) 22:30:39
こんばんは、いつも拝見させて頂いております,このたび初めてお便りするOZUKAKIと申します。今年の夏に96年型の9000CDを入手し、このホームページの存在を知り、入手した9000のトラブルに対して、皆様の体験談大いに参考にさせて頂いております。
 
 さてこのたびご報告申し上げるのはSAAB 9000のオイルドレンボルトの件です。過去ログのどこかに、ドレンボルトの頭(純正品は13mm)がなめやすく、どこかのショップで下抜きする際に、ついでに交換した旨のご報告があったと記憶しておりますが、私のCDのドレンボルトもほとんどオイルの下抜きが不可能なほどに、角が取れ、丸くなっておりました。自宅の狭い駐車場で数時間かけて,バイスグリップやパイプレンチ等を用いて,何とか外しました.通常ホームセンター等で販売されている日本製のドレンプラグは\350前後が多いと思います。
ヤナセに部品注文すると、約1400円ほどしました。

ヤナセで購入したボルトはM14×P(ピッチ)1.5(私が簡易的にノギスで測定)と思われましたので、このサイズであれば通常ホームセンターで販売されている物にもありますし、ボルトの頭のサイズも純正品の13mmに対し、17mmの物がありますので、同一トルクにはなめにくい方向になり、余裕が出てきます。私はホンダスズキ用の14m/m×1.5(ボルト頭径=17mm)の物を取り付けてSAAB純正品はストックとしました.
純正のドレンボルトはネジ径がM14×P1.5に対し,ボルト頭が13m/mで,非常になめやすい特殊な仕様になっているため,私は,ボルトの頭の径の大きな17mmサイズで,より廉価な代用品を探して現在使用している報告です.96年型での報告ですので,他年度すべてに該当するかどうかわかりません.

オイル交換をショップで上抜きする方には,縁遠い話ですが,私のように,オイル交換は自分で,下抜きする方にお役に立てればと思い,報告させていただきました.私は見つけることができませんでしたが,過去ログ等にこの種の報告があれば,ご容赦ください.





[Res: 1918] Re: オイルドレンボルト 投稿者: 投稿日:2006/10/22(Sun) 04:44:27
はじめまして、モートルの創と申します、いえいえ全て貴重な情報の集積です私の様にネジ箱から適当に合わせてしますタイプからシッカリメンテナンスされる方まで様々ですので
先回「みねまる隊長」のホイールフィティングから4AGの
高性能フィルターの流用やらマツダタイタンのアッパーホース転用など、情報の蓄積はやはり大事です、また、妙な「発見」など御座いましたらお茶の間演芸の類でも結構ですので
また見せてやって下さい。
[Res: 1918] Re: オイルドレンボルト 投稿者: 投稿日:2006/10/22(Sun) 10:15:51
始めまして、かーねるです。
その過去ログの書込みは私です(笑)

あれは、欧州のスチールらしくかなり柔らかいことと仰る通り、頭が薄い。
どんどん流用するべき点です。

私は過去の3台の9000がツルッツルに舐められておりました。
ですので、最悪な事態の場合の抜き方など無駄なノウハウがガッチリ蓄積しています。
9000は他にも同様の舐めやすいボルトがいくつかあります。
特にローター留めのピンとボルトは舐めやすいというよりも外したことがなければまず舐めます。
どれも流用できるものは悩まずに流用してくださいませ。

但し、それよりも怖いことがあるのも認識として理解しておいて下さい。
このドレンが刺さっているのはアルミ製のパンです。
アルミにスチール(ステンでも)を締めてる訳ですから、トルク管理を間違えるとドレン舐めではなくパンにクラックが入るなどもっと深刻な問題になります。
私の前々9000は舐められている上にパンにクラックが入っていてパンを交換しました。パンの交換は思った以上に大変です。(メンバーに絡んでいるため)

丈夫で硬いモノを流用する際には同時にお気をつけ下さいませ。簡単に言うと、オートバックスとかで規定トルク締められたらトルク掛け過ぎってことです。

[Res: 1918] Re: オイルドレンボルト 投稿者: 投稿日:2006/10/22(Sun) 23:24:01
忘れて居りました、熟練の方かご自身で管理頂きませんと車って簡単に故障の塊となってしまいます、私は大手量販店やらオート〜〜〜〜で見てもらう事が今まで(子供の頃勤務して経験はありましたが)なく、お陰で「凡ミス」は経験せずに済んで居りますご自身でお時間の無い時は必ず「手馴れた
」方に見ていただくのが多少の経費よりも断然結果は良いと思います、車には個々に「急所」「泣き所」が『必ず』存在いたしますので、、、、、。
[Res: 1918] Re: オイルドレンボルト 投稿者: 投稿日:2006/10/23(Mon) 14:22:36
初めまして、OZUKAKIさん、93年9000エアロに乗っている古人です。

私は、10数年前に六角頭サイズ19ミリを購入し、そのボルトの締め付け面(パッキン座面径24ミリ)にOリング溝加工を施し、P-18サイズのOリングを埋め込んで使用していました。 1〜2年後にコックに交換してしまい現在に至っていますが。

軽く締めただけで漏れず、ゴムの弾性で緩みにくく、Oリングの交換もほとんど必要がありませんので誠に具合がいいです。

OZUKAKIさんは、
六角頭サイズ17ミリなのでP-16サイズのOリングが合うと思いますが、アルミ製のオイルパンに優しいしいかがですか?・・・・機械加工の必要があるのが難点ですが。

加工できない場合、パッキン材質はメタルではなく、今問題となっていますがアスベストシート製が馴染みがよくアルミに優しいと思いますが・・・・反環境的でダメですか。

ネジサイズM14×P1.5は900シリーズの16Sでも同サイズでしたので、旧シリーズは全車共通だと思います。 

ついでに、既知のことかも知れませんが、エンジンオイルフィルターは、日産車・トヨタ車用のフィルターが利用出来ます。 

私は、900シリーズの16S以来20年以上、トヨタ車の部品番号90915−20001
(旧90915-03002)
または90915−20002を使用しています。

現在、他車に乗り換える(注文済み)ためオイルエレメント移設ユニット、ドレンコックをはじめ、三連メーター、リモコンドアロック、バックセンサー、ライト消し忘れブザー、室内TVアンテナ、ナビ、タワーバー等々後付部品の取り外しを始めました。

他人から見ればどうでも良いようなもので、はずしてしまえばゴミみたいなものでしょうが、私には思いの入った品の取り外し作業で、ぼちぼちやっておりますが丸々13年乗ったので取り付け時を思い出しながら自分も同じだけ歳を経たんだなーと感じております。

次の車はサーブではありませんが、ネットで調べると、オイルドレンボルト、オイルフィルターの取り付けサイズが同じようなので再利用できるかななんて思っています。
[Res: 1918] Re: オイルドレンボルト 投稿者: 投稿日:2006/10/23(Mon) 23:27:40
創様、かーねる様、古人様、いろいろありがとうございます。まだ初めて間もないサーブメンテで気づいた小さな事柄に対し、皆々様の御見識、体験に基づく工夫の数々のご紹介、参考にさせていただきます。
思えば、ビッグホーンやバイソンの弟分である、先輩から譲り受けた、トレールボス(2stの単車)のオイルパンドレンボルトをねじ切ったのが私の機械とのつきあいの始まりでした。
私は今までは、日本車にばかり乗って来ましたが、自分でメンテ可能なところはある程度自分で行う習慣があります(といってもショック交換、パッド交換等の簡単なメンテのみですが)ので、このサーブに乗り換えてからは、毎週末、はらはらしながらも、メンテ生活を楽しんでいます。何しろ皆様がご経験済みの硬化して被覆のはがれる電線、プラスチック類、リークしているバキュームホース、穴の開いたマフラー、等、修理すべき箇所が待っています。御多聞に漏れずヘッドライトのスモールランプを横着して半ば強引に外した結果、ヘッドランプのぐらぐら警報が令してしまいました。こちらは、SUSのワイヤーでぐらぐら部分を引っ張り込んで固定していますが。、、、
これからもこの味のある車を長生きさせるべく、メンテしてゆきたいと思います。何かありましたら、皆様にご相談させていただくこともあろうかと思いますがよろしくお願いします。
また、新しく気づいたこと等あればご報告させていただきます。
[Res: 1918] Re: オイルドレンボルト 投稿者: 投稿日:2006/10/24(Tue) 08:31:29
OZUKAKIさんは頑張って維持していらっしゃる様で嬉しく思いました。
結果としてこういった不人気車は独自の方法で本気で維持していく人以外が淘汰されてしまうという現実があります。
私は例に漏れずマンションの駐車場でエンジンでも降ろす馬鹿ですが、皆がそうでないことも確かです。
そうでない人たちの為にも、ここには沢山の有用と無駄の狭間の様な情報が蓄積されています。
私自身、無駄以外何者でも無い情報が山のようにありますのでお悩みになった時には遠慮なくお知らせ下さいね。



[1914] PCD変換スペーサの試着 投稿者: 投稿日:2006/10/12(Thu) 02:02:38
こんばんは、今年3月に9000相談室で、ホイールのオフセットについて相談させていただいたひらめでございます。その節は貴重な助言をいただき皆様ありがとうございました。

さて、最近になってやっとPCD変換スペーサを手に入れることができました。で、この前の連休最後の日の夜に実車に試着してみました。まだ、ホイールにタイヤがついていないので肝心の走行テストはしていませんが、とりあえずは試着についての報告です。

PCD変換スペーサは、9000のPCD108・M14・4穴・ハブ径65mmをPCD114.3・M12×1.5・ハブ径64mmに変換する物を佐藤精機製作所に注文。材質はジュラルミン製、外径は150mm、厚さ15mm。ボルトがM12×4本で、ノーマルのM14のボルト径に比べ、ボルトの断面積が減るのがちょっと不安な点ですが、スペーサにハブもついているのでたぶん大丈夫でしょう。

また、ハブ径64mmはホンダ車のハブ径を意識したものです。手持ちのBBSのホイールがホンダ車オプションの7J-16+50で、今回のスペーサの厚み15mmを差し引けば、オフセットが+35mmとなる予定です・・・タイヤをつけるとホイールハウス内が少し窮屈かも。
ジュラルミン製なので非常に軽く、手に持っても全然ズシリとした重量感はありません。その分、鉄材が持つ丈夫そうな安心感はありませんが、軽量ホイールと組み合わせてもホイールの軽さを損なわないものと思われます。

付属品には、車体に取り付ける専用のボルト(変換スペーサからボルト頭がはみ出さないように、頭の部分をカットしたもの)とホイール取り付け用のナットがありました。

取り付け後の感想は、加工精度は高そうで、がたつき等はなさそうです。実車に取り付けて長距離や高速を乗らないと評価はできませんが。

長々と書きましたが、今回はここまでです。実車での走行テスト等ができましたら、また、報告しますね。
[Res: 1914] Re: PCD変換スペーサの試着 投稿者: 投稿日:2006/10/12(Thu) 07:45:31 <HOME>
実体験に基づく貴重な情報は非常に参考になります。

9000のみならずSAAB車はハブ部分が結構シビアだと聞いたことがあり、精度の落ちるスペーサーを装着すると走行中のガタが出やすいということです。
実際5mmほどのハブなしスペーサーを噛ませた際に、90km/h以上ではとても走れるモノではありませんでした。

ホイールが16inなので大丈夫だろうとは思いますが、ホイールと車体の干渉にはお気をつけくださいませ。
経験上フロントのタイヤハウス内側と、リアの後ろに伸びてるロッドとが干渉の可能性が高いことを付記しておきます。
[Res: 1914] Re: PCD変換スペーサの試着 投稿者: 投稿日:2006/10/12(Thu) 22:15:10
みねまるさん、ありがとうございます。

そういえば今回の試着はフロント側だけでした。9000のリアには、ロッドがいやなところにありましたね。タイヤを装着しての実走行テストの前に、まずはリア側の試着でホイールが車体に干渉しないことを確認することにします。もしも干渉したら、いまのBBSを売却処理してホイールの選定をしなおさないといけません・・・
[Res: 1914] Re: PCD変換スペーサの試着 投稿者: 投稿日:2006/10/13(Fri) 17:41:38
ひらめさま

9000はフロントで足回りの実証をしても、ストラット形状が極端に違う為にリアへの実証とはなりません。
逆にリアから試された方が順序的には早いと思います。
フロントはまず当たらないと思いますので。